GVVC year-end list of 2022

今年は少し遅れてしまいましたが恒例の年間ベストトラックTOP30が到着です。
皆様メリークリスマス!

30. String Machine – Gales of Worry

このピンポンディレイのシークエンスがやけに印象的で、ダイナミックなリズム隊の演奏という土台がある上に重層的なコーラスワークと管楽器からストリングスまでささやかに入ってくるチェンバーポップ編成が織りなす全体のテクスチャーがすごく美しい。
かなりのレイヤーがあるのにゴチャゴチャしてなくて芯が通ってる、空間系の音処理に頼らず楽曲のスケールを大きくするお手本みたいな編曲巧者ぶり。

29. Winter – sunday

アルバムはPR的に推していたゲスト陣の参加曲よりも、この曲がダントツで素敵だったので印象に残った。まあビデオも作ってるからこれも本人的にメインのトラックではあるんだろうけど…。
特別なことはないドリームポップ系のベッドルームインディ典型と片付けてしまうには勿体ない、ちょっとだけセレスチャル入ってるこの煌めく清涼感がひたすらに綺麗で、バランスよく整ったサウンドはインディダンスのDJからアパレルショップ、地方の個人カフェに森ガール(死語)のヘッドホンの中でもいける間口の広さ。

28. MYNK – Boundaries

こないだプロジェクトお披露目されたばかりのデビュー曲だけど不思議と気に入りたまに聴いてる。
路線としてはソリッドなギター特化のダークウェイヴと言ったら良いか、個人的にあまり得意ではないUKゴシック系バンドの香りは間違いなくあるがそのフレイヴァーは適度な感じで、4AD系の耽美シューゲイズ味を若干付加したネオ・ポジティブパンク的な落としドコロ。
バッサリ切り替えるメリハリの良い展開と甘めのボーカルも相性○です。おそらくこれ3ピースなのが良いんだろうね。

27. DAPHNI – Arrow

この人もベテランだけど、一聴してやっぱりさすが「違う」なと感じさせられたトラック。
速めのBPMで潔くシンプルなリズムトラックにサンプリングボーカルが舞う、ほのかにトランシーなハウスはエアリーながらも踊れるツボを抑えた匠のワザと言うしかない。
なのに3分間ポップの短尺で、いきなり始まりいきなり終わる現場で繋げない構成なのも面白い。他の曲と悩むくらいアルバム全編、非常に良かったのでオススメです。

26. Cass McCombs – Karaoke

おそらく彼の今までの全ての楽曲の中で最もポップでキャッチーに軽い仕上がりでしょう。さすがにこの調整は本人的に気恥ずかしさすらあるんじゃなかろうかと、Unchained Melody(You sang a melody, unchained)やStand By Your Manという有名曲のタイトルを盛り込んだ歌詞とこの曲名からも感じられる。
しかし、渋めの音楽性から満を持して振り切った時のミラクルが見事に発生しており、ソフトな語り口から光を纏った淡いメロディが紡ぎ出されるイメージはLPのカバーアートそのもののようなナンバー。

25. The Comet Is Coming – LUCID DREAMER

この手のも一曲は入れときましょう。今月の来日気づかずスルー。こういう実際の生演奏が何より重要な音楽が本来、一番ライブを観る意味のあるやつだから優先したいんだけどね。
トリオ編成のコズミック・ニュージャズのジャムって風情に結構がっつりロックや人力テクノのニュアンスも入ってて、単純にポストロックにも分類しようと思えばできる感じがバランス良くて聴きやすい。
ベースが居ないぶん聴感上ドラムのロー成分(の特に残響)がふくよかに感じられて気持ち良いです。

24. Mogli – The Current

形態としてはマイルドな歌モノのエレクトロニックポップといったところか、強く特徴的な要素はないが、コレもうとにかくメロディと節回しが気に入ったとしか言いようがない。
シンプルなメッセージと楽曲のポジティヴな雰囲気が祝福のヴェールを下ろすブリスポップのひとつの理想形。
波から逃げる必要はない いずれにしても回避できないし 所詮水でしかないのだから 流れに逆らって突っ込んでいきなさい
みたいなコーラスです。そうやって生きていたいね!
「 You’re brave enough to swim against, to swim against the current. 」

23. Bloomsday – Standby

アルバム全体もすごく良いです。3曲のビデオに選ばれてないので本人ら的にはそうでもないのかもしれないけど、個人的にはコレが一番スタンドアウトなトラックだと思う。
ポイントは結構エモく匂い立ちそうなメロディやフィーリングをうまいことギリギリのラインでマイルドに包み、淡めの小洒落たサウンドにおさめているところかな。
Katy Kirbyあたりを思い出すような部分もあり、ナチュラルなサウンドだけを使ったインディロックSSW的ながらBGMとしても機能する絶妙なバランス。ジャケ写もイメージに合ってます。

22. Pedro The Lion – First Drum Set

フルでサプライズリリースされたから先行曲がない中、一聴してコレだろうなと思いその時点でこの年末リスト入りも内定してたんだけど、やはり後日ビデオカットされましたね。
なんというかもう語りが根幹のベースで、音楽がどうのトラックがどうのという代物ではない。ホント言葉が心深くまで飛び込んでくる、ここまでのストーリーテラーなら音楽は文字通りメロディ付きの詩みたいなもモンです。希望通りサックスやれてたら人生変わってたね…。ぜひ歌詞も読んでみて下さい。
あとね、ライブじゃなくて音源でこのドラムの締め方ってのが過去一ハマって聴こえる。100点!

21. Her Skin – confident

2分ちょいでサッと終わっちゃうセンチメンタルソング。でもこのコーラスのリフレインが強烈に印象に残っていてたまに空で歌っちゃってます。
いろんな人生のフラストレーションを昇華し精製して結晶化させる、それこそがオルタナっていう芸術やろ!その極限までシンプルに研ぎ澄まされた美しいサンプルを見た。
「 These days, I feel like I do nothing right… 」
そういう時って誰しもあるよね…。ビデオもイメージ通り、こうやって家で無為に過ごしてる感じが泣けます。

20. Alex G – Runner

これはちょっと彼に個人的に求めてた感じのサウンドが理想形で出てきたことの喜びっていう意味で初見のカタルシスが強かったんだよね。
この人も悪いこと言わないから絶対がっつりバンドがいい。とは思うんだけどやっぱね、難しいんよ色々。生編成のバンドとなると求められるモノというか制限が多くなるんです、それは物理的な要因と人間の内面的な要因と両方にクロスオーバーしている問題で…。
ともかくこれはサポートメンバーの面々の全体的なルックス、見栄えもバランスが取れていて本当にベスト。本人のカリスマ性とぶっ壊れそうな繊細さ一本槍のSSWから少し開けて、生命力を増した新しい景色を見せてくれてます。

19. Art Moore – Snowy

お披露目当時もレビュー掲載したデビュー曲。アルバムも出たけど、なんだかんだこの曲が一番印象深かったな。
ドリーム属性が付くか付かないかのギリギリのラインな空間処理と、ボーカル含め全パートさして特徴がなくいろいろと中庸なんですけども、タイトにイーブンなドラムとカチっとしたアルペジエイターのシークエンスによる淡々としたムードの中でどんどん重層的になっていくシンセレイヤーの静かな高揚感はなかなか滋味深い音楽体験。
それでも未だこの曲がなぜここまで魅力的なのかイマイチ腑に落ちないところがある。自然発生的に始まったプロジェクトという話だし、ほんとこの三人の相性がすこぶる良いんでしょう。バンドマジック!

18. Aoife Nessa Frances – Way To Say Goodbye

楽曲をどれにしようか迷ったがビデオも美しいし、アルバムでもオープニングトラックで象徴的だったこちらに。
多分、声なんだと思うけどまずこの底なし沼、ねばっと魔術的な天然のサイケ感があるのって凄いよ。
その上シンプルにやってればいわゆる幽玄フォークSSWで終わるかもしれないところ、明らかに本人にバンドサウンドの造詣があると思われるアレンジセンスでチェンバーポップとシューゲイズが見事にミックスされたクラス感のあるアートロックに。とんでもないクオリティ。

17. Just Mustard – Still

「金属を引き摺るような」って本来の意味合いではこれこそがメタルって言ってもいいんじゃないですかね。とにかく音像が格好良い&芸術点が高いサウンド。
メタリックポスト(ノイズ)ロック、スロウコアってとこまでだけなら近似値あるかもしれないけど、この音楽にこのコケティッシュ系の女性ボーカルってのが唯一無二でしょう。
アルビニとかが絡めばもっと殺伐とした景色が見れるかもしれないけど、絶妙に中和剤として機能してる歌唱の甘さがスポイルされる可能性があるからこのままでいいのかもな。ちょっとトリップホップも感じて面白い。

16. kelz – Guitar + Peaches

ギターもボーカルもエディット感の強い切り貼りループが駆使されたドリームポップ・ハウスみたいなサウンドは初期のMemory TapesやSomething In Constructionレーベル周りの少し懐かしいイメージ。
シンセはあくまで従属的で、全体にエレクトロニックの風合いを強くしないのが最大のポイントです。キックは太めでもテクスチャーは丸く淡く、そこでしっかりメロディ自体を美しく聴かせるこの感覚持ちってなんだかんだあまり居ないのです。

15. Nilüfer Yanya – midnight sun

当時も言ったかもしれないけどこの人の過去最高傑作。単にダークっていうのとは明らかに違うこのクールに翳ったニュアンスと絶妙なストリート感覚が彼女のシグネチャーだけど、それがベストオブベストのカタチで発現した本当に格好いい楽曲です。
陰鬱なフォークからファズかまして上げる激オルタナ・マナーのギターとグラウンドビート・トリップホップがUKネオソウルと融合してとんでもないキメラなのにポップなのはやろうとしても出来ないミラクルごった煮サウンド。
本人のファッションがキマり過ぎてるビデオもこの上なく素晴らしい。

14. Deanna Petcoff – Devastatingly Mediocre

このリスト内で最も大味かつシンプルなパワーポップロックだと思うし、アレンジも完全なるストレートフォワードで勢いのあるサウンドですがコーラスの爽快感が気持ちいい位に突出していて、歌詞も含めてですがほんと記憶に残るメロディ。
ところがこんな楽曲でありながら意図的かは不明ですがボーカルが歌唱、ミックスともに随分と抑えが利いているように感じてその辺で上品になってるのが面白いなと。
ただな、そんなに叫ぶほど凡庸でツマラン男ならそもそも何で付き合ったんやという話ですが。あと何人おんねん(ビデオ参照)ということで、単にあなたがだめんずなだけなのでは…。黒のニットキャップとデニムジャケットも何故そんなに目の敵にされているのか謎。

13. Freak Slug – Underwater

EP全楽曲良くて、特にAlienとめちゃくちゃ悩んだんですが、こっちにしました。
ホント理想のベッドルームポップそのものという感じで、愛らしく素敵なメロディと過度な装飾のないサウンドでさりげなく気の利いたフレーズの連発です。
ベースが意外とめちゃくちゃナイスプレイなとこもポイント。実はもう6,7年やってて、初期のlofiアブストラクトみたいなのからダウンテンポR&Bを経由して今年頭ぐらいに一層POP化。
ルックスまでこんななんで、今の路線がハマってると思うし本人が望むならステップアップある気がしますがどういう志向なのかしら。

12. Beach House – Only You Know

新作から1曲選ぶなら迷わずこちら、チャプター3で公開されたからギリギリ今年なんです。
コレ!という音楽性を一度確立してからはほとんど変容せずにひたすらブラッシュアップをし続けるタイプの筆頭となったこの人達ですが、傾向としてはループやスクエアなシークエンス感がより強まり、僅かにテクノっぽくなってってるなというイメージは持っている。
この曲のどこが好きってもうほぼほぼボーカルサンプルのリフというかループが全てなんですけど、やけに気持ちよくて何度も聴いちゃうんだよね。正直アルバムは金太郎飴長くて通しはしんどいんだけど、1,2曲やはり滑り込んでくるのが流石。この路線では誰も敵わないとこまで成熟してるし、そういう意味では本当に大御所になってしまったな。

11. Dry Cleaning – Gary Ashby

たぶんロックダウン中にいなくなっちゃった?ペットのカメの事を言ってるんだと思うけど凄く言葉が飛び込んでくるんだよね。
この曲に限らないけど、すぐ耳元で囁かれているようなレベルで声の近いミックスはこの魅力的なボーカルもとい朗読を際立たせるベストのサウンド最適解。
単にUKポストパンクではおよそ片付けられない、ドライさと瑞々しさが同居してる不思議な音楽性はポエトリーリーディングの新形態を提示するクールでウォームなコントラディクションです。

10. Rachika Nayar – Our Wretched Fantasy

荒涼としたような側面もあるギターアンビエントだったのが、大胆にシンセ導入してきた上に一気に垢抜けたサウンドに変容という初見のインパンクトが大きかった。
とはいえ依然ギターがしっかり主役で、エレクトロニックものになってしまった印象は無いし(だからこそウチが評価するような仕上がりなんだけど…)LPタイトル通りどこまでもまばゆい光の成分だけ増幅させていった天上のサントラ音楽みたいな荘厳さが美しく上品。
ここまでやってるのに引っ張らずサラっと3分半で終わるし、音色も耳に優しいものばかりでポップですらあるのがより一層稀有な存在に。
アートワークも素晴らしく内容にマッチしたアルバム全編通して間違いなく傑作で大変オススメです。

9. LIL UGLY MANE – split ends

オフィシャルがyoutubeに無いのでbandcampで。
いやさ、ローファイヒップホップ、アブストラクトヒップホップだったのがインディに近接し過ぎてしまいには完全なるベッドルーム系インディポップになってしまったヤツ。
ここまでの直球ありえるか?しかも、めっちゃイイ。こんなん一時の宅録ローファイブームの時ならアンセム化してるレベル。この路線だけでアルバム出してくれ。

8. Courtney and Brad – Mayonnaise

これね、まずそこまでは喋れない(多分)日本語で歌うのが必死アンド基本的にワンテイクでの録音ってことで、めちゃ震え気味プラス音痴っぽくなってるんだけどそこが絶妙に味になっててクセになるの。ボーカルはバークリー音大卒のちゃんとした人ですからね。
ちょいちょい字幕なしでは何て言ってるかわからん所もあるけど、かなりモノにしてると思うし、歌詞もなんかグッと来るんだよなこの歌い方との組み合わせで。
実際曲はいいし、アレンジもサウンドも素晴らしい。でも、アルバム中この曲しか聴けない…。(「テクノポップ演歌」まであります)
「卵~と~油の~ 融合体みたいね~」

7. Teen Suicide – death wish

最初の10秒で勝負あり。この人のやってきた今までの全てで一番良いと思う。
すごいカタルシス喚起力で、ミッドウエストEMOのカラっとした部分とやぶれかぶれのルーザー感が純度マックスの結晶化した感傷メランコリックハードコアサウンド。
しかし、このバンド名でこの曲名はアカンて。案の定、この組み合わせで検索とかすると相談電話の番号とか表示されますからね。
ナイーヴな中高生がうつだしのう的な感覚になった時、こういう音楽に行くか、黒い服着て前髪の長い音楽に行くか、電脳カオスのハイパーポップに行くかでその後の人生の分かれ目であります。資本主義的には全て一様にルーザーであることにはかわりないのですが。

6. Σtella – The Truth Is

この楽曲はなんかある種のエポックメイキング、類似品が巷に溢れかえってもおかしくない程の一発だと個人的に思います。
微かなチルウェイヴの残り香、クリシェ風の進行、レイドバックしたダウンテンポR&Bにラクジュアリーなラウンジ感、シティポップ互換のインディ・ネオソウルと、オイシイところを全部詰め込んだスーパーBGMでおしゃれ要素が必要とされるあらゆる現場でかけたい一生使っていくであろう完璧な仕上がり。
これでサブポップてのがまた乙ですね。本人がカメオ出演(1分30秒あたりの書記官がStella Redinhoです)のミュージックビデオまで面白いときたもんで本当今年を象徴する1曲って感じ。
なお同一路線のトラックは他に一切なく、アルバム全編においてはビックリする位めちゃくちゃ浮いてます。流れが成立してなくて逆に聴いてみて欲しいレベル。レーベルに作らされたのかしら?

5. Melody’s Echo Chamber – Personal Message

過去最高傑作のアルバムでした。他にもいい曲あるし、個人的な瞬間のカタルシスでは別曲なんだけど全体的な完成度でこれを選んだ。
ヴァースは母語でバッチリな発音のフランス語、それも特に舌足らず系じゃないのに、コーラスで突然、普通にヘタクソな英語になりそっちの方がむしろ舌足らずという謎の歌唱スタイルが意図せずハズしとして機能してるのも面白い。
スケールのデカいサウンドが不自然に仰々しく響かない、地力のあるアーティスト性で昇華したサイケデリック万華鏡オルタナシャンソン。

4. Chat Pile – Why

はい、今年はアルバム単位だとこれの収録作が圧倒的に1位でした。メッセージはシンプルですが説得力が尋常じゃない。やっぱ広義でハードコア分類される音楽は説得力が命で、どうしてもその語り口、言霊抜きでは成立しないんですよね。
とんでもなく強靭なメタリック・ドゥーム・ポストHCのバンドアンサンブルはしかし、オルタナ止まりでもギリギリ押し通せる位の絶妙なミックスで重すぎず、ほどほどの軽やかさを保っているのが聴きやすく間口を広げている。
ポリティカルな側面のあるものはどうしても構えてしまうが、過度な攻撃性がないというか、過激にレフトではなくそこが非常に高評価なポイントです。
中1にも伝わる繰り返される主題「 Why do people live outside ? I don’t want to live outside ! 」

3. Kraków Loves Adana – Open The Door

何か知らんが歌メロがツボにハマりかなりの回数聴きまくった。確かに、ニューオーダーとジョニー・ジュエル(Italians Do It Better)が居なかったら存在していない音楽だとは言い切れる。あまりにもそこからの影響がデカ過ぎるね。
ただこのサウンドにおいてLali Puna風の声質でアルトのダブルってのがホント絶妙だし、同人作品で終わらせるには勿体ない程のクオリティで出来すぎたオマージュみたいな感じです。
なんだかんだ前もかなりいい曲あったし純粋にメロディのセンスがあるんだと思われる。もっとオリジナリティのある音楽性で別プロジェクト始めたら凄く良さそうなのにな。
「 I have to go go go, have to go go go, I have to go 」

2. Horse Jumper of Love – I Poured Sugar In Your Shoes

これも本当に聴いた、今年に関して1位と大差はない。問答無用のThe best song lyrics of the yearです、メチャクチャ良い歌詞なので読んでみてね。
フォーマットはもう純粋にインディロックバラッドでしかないんだが多分歌唱と演奏がミラクル起きたテイクで録れてて、これ以上なく楽曲のポテンシャルを活かしてる。現に公式のライブ映像いくつかあるけど全然良くねえ。
あとこういうのって人間のタイプが決定的に違って絶対に自分にはできないから憧れる部分あるんだわ。酒飲みでルーズなダメ男なんだけど色気と愛嬌があって憎めない奴がかすれ声で歌う、ウィットに富んだ言葉達が最高にスウィート。ホントtouchingでハートにクる、何度聴いても泣きそう。この良さ共有したい、一生聴きます。

1. ROSALÍA – HENTAI

毎年そうだが、最終的に1位になる曲はかなり早い段階で決まる。深く心に残るってまでのレベルになると個人的には歌詞が結構重要だったりするんだが、今回この曲に関してはso so so so so so goodのとこしか何言ってるかわからんですよ、基本スペ語なので。
それなのにこのポジションにいるってのは相当なコトというか、つまりほぼボーカルの表現力の馬力だけで持ってかれた感がある。本当に本当に素晴らしい歌唱。短いのも良くて、まるで2分半のミュージカルを観たみたい。
もうあまり考察とか理屈ではない、終盤に挿入されるドリルビートがキツ過ぎず絶妙な圧と尖り具合で、かつ全体の帯域のバランスがすごく計算された技ありの音してるなとかはありますが、とにかく彼女の歌を聴け。こんなレベルはもうギフテッドと言うしかない。
これリリース当時も書いたが、改めて言わせてもらうわ。「う〜ん、変態!」

以上です
今年もありがとうございました。表向き平常運行でしたが個人的に内々で激変があり、来年はいろいろお見せできそうです。
しかし2019年の同リストあとがきでコロナによる社会変動を予言したと一部で評判ですのでまたいらん事言わんようにしときますね。

なお、ちょうどこの記事の公開と同時に来年のスーパーイベントが告知されてますのでそちらも皆様ぜひ。

このラインナップはホントに凄いと思うよ!来年もヨロシク。